突然の天井からの水漏れ!階下漏水の対処方法や修理費用について
天井の水漏れの原因特定は素人には難しく、軽い水漏れが日に日に被害が拡大することがあります。そんな水漏れで慌てないよう、対処法についてもしっかり把握しておくことが大切です。今回は天井の水漏れの対処法だけでなく、修理費用についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
天井から水漏れが発生したら
天井から水漏れは見えない部分で起きているため、自分で原因を突き止めることは難しいことが多いです。自分で何とかしようとせず、まずは水漏れ修理業者へ連絡、水漏れの調査を行ってもらって原因を突き止めることが先決です。ここでは気になる天井からの水漏れの原因と、水漏れが起きた時の対応についてお話しします。
階下漏水の原因とは?
天井からの水漏れというと雨漏りをイメージする人も多いでしょう。しかし、アパートやマンションといった集合住宅での天井の水漏れは、雨漏りが原因というケースは少ないといわれています。
最も多いケースは上階からの水漏れです。雨漏りであれば雨が止めば落ち着くこともありますが、上階の部屋のトイレや風呂場が原因の水漏れの場合は、水を使用するたびに水漏れが発生するため、被害が大きくなる前に早急な対処が必要になります。原因としては給水管や排水管の劣化、パッキンの劣化による水漏れが多いとされています。
次いで、水道管の破裂による水漏れです。築年数の古い住宅では経年劣化により水道管が破裂することがしばしばあります。また、水道管破裂は劣化だけでなく冬の凍結によって起こることも少なくありません。寒さの厳しい日が続いた後に水漏れが起こった場合は、水道管の破裂を疑った方がよいでしょう。
水漏れに気づいた時にすべきこととは?
まずは業者に水漏れ調査をしてもらい、水漏れの原因を突き止めます。水道管は床下を通ってるため、天井からの水漏れの場合は上の階の部屋で使用している水道管からの水漏れが一番に疑われます。自分の部屋ではなく、上の部屋で起こっている水漏れに対しては勝手に修理することはできません。
水漏れの原因がはっきりしたら、アパートやマンションの管理会社に連絡しましょう。管理人から上の階の住人に事情を説明してもらい、詳しい調査と修理を行うことが必要になります。原因を突き止め、修理してもらうことで天井からの水漏れは止めることができます。
天井から水漏れしたときの対処法
水漏れは原因が自身にある場合と上の階の住人が原因の場合がありますが、天井からの水漏れは上の階の住人が気づかないと、自分の部屋でも被害が大きくなってしまうことがあります。すぐに住人が動いてくれ、スムーズに修理が進めば問題ありませんが、いつまでも対処してくれないといった場合には、部屋での被害が大きくなってしまいます。
ここでは、部屋での被害を最小限にするための対策と対処法をご紹介します。
家具が濡れないように守る
水漏れが起こっているすぐ下にあるものは濡れないように移動させましょう。たんすや大きなテーブルなど、すぐに動かせないものはシートなどをかぶせて保護しましょう。水漏れに気づいていながらものを移動させなかった場合、賠償の対象とならない場合もあります。自分でできることは極力しておきましょう。
漏電、感電には注意
水漏れしている位置に電化製品やコンセントがある場合は要注意です。故障や漏電による被害が起きないよう、こちらも移動させたり、シートやビニールを被せて濡れないようにしましょう。感電する危険もありますので、電源プラグを抜く際はブレーカーを落とした方がよいでしょう。
水漏れの被害状況を記録しておく
天井の水漏れで被害を受けた場合には保険を利用して修繕する場合がありますので、被害状況を撮影・記録しておくことで、後で具体的な説明が可能になります。加害者が水漏れさせた理由によってはトラブルに発展したり、賠償請求をしたりすることもあります。水漏れの長期化により被害が大きくなることも考慮し、記録しておくことは必須といえるでしょう。
天上から水漏れした時の修理費用は誰が支払うの?
集合住宅の部屋で天井から水漏れが起きた場合、修理費用は誰が支払うのでしょうか。家具や家電への被害だけでなく、天井の修理代も必要になることもあるでしょう。これは原因によって管理会社または上に住む住人と、責任が問われる相手が変わってきます。
たとえば給排水管の経年劣化や、共用部分で起きた水漏れであれば管理会社の責任に、また個人の不適切な水の使用による水漏れであれば個人への請求となります。加害者が保険に加入している場合は保険が適用されるでしょう。しかし、賠償請求では被害を受けたものの全額を補償してもらうことは難しいとされています。高価な家電や家具は迅速に水漏れから守ることが肝心です。
天井から突然水漏れが起きると、慌ててしまうこともあるでしょう。上の階からの水漏れは管理会社や上の部屋の住人の対応が必要となることが多く、対処に時間がかかる場合が多いのが一般的です。また、水漏れは壁や天井の修繕についてもトラブルになりやすい問題のため、管理会社や上の部屋の住人との話し合いが必要です。天井からの水漏れに気づいたら、まずは落ち着いて家具や電化製品を移動させ、速やかに業者に調査を依頼しましょう。