凍結によって水道管が破裂してしまった場合の修理手順について解説!
冬の寒い日、凍結が原因となって水道管が破裂することがあります。「いつも流しっぱなしにしておく水道の栓を閉めてしまった」「普段は水道管が凍るほど寒くなる地域ではない」といった場合、突然のトラブルにどう対応していいのかわかりませんよね。そこで今回は、水道が凍結したときの対応・修理手順についてわかりやすく解説します。
水道が凍結した際にやってはいけないこと
水道が凍結してしまったら、まず落ち着いて行動しましょう。慌てて対処しようとして、被害を大きくしてしまえばより対処が大変になります。水道が凍結したときにやってはいけない行動として
・熱湯をかける
・蛇口を閉めたままお湯をかける
上記2点が挙げられます。それぞれなぜやってはいけないのか、やってしまうとどうなるのかを見ていきましょう。
水道に熱湯をかける
蛇口・水道管が凍ってしまったとき「お湯をかければ溶けるだろう」と、熱湯をかけてしまうと、水道管が破裂してしまうことも。たしかにお湯をかければ氷は溶けますが、急激な温度変化によって水道管がダメージを負ってしまうのです。そのため、お湯をかける場合には50℃より高い温度はNGです。ゆっくりと溶かしていくことが大切となります。
蛇口を閉めたままお湯をかける
凍った水道管・蛇口にお湯をかけて温める際には、蛇口を開けてからにしましょう。蛇口を閉めたままでは破裂する恐れがあります。時間のないときなどはとくに「早く何とかしないと」と焦ってしまうかもしれませんが、慌てずに蛇口を開けてから熱すぎないお湯をかけるようにしてください。
水道が凍結した際の正しい対処法
では、水道が凍結した際にはどう対処するのが正解かというと「ゆっくりと温める」ことに尽きます。先ほど挙げた「お湯をかける」以外にも、タオルを巻きつけて温度を上げる、ドライヤーで温風を当てて温める、使い捨てカイロを当てて温めるなどの方法で対処しましょう。
しかし、ドライヤーやカイロを使用するにしても「熱湯よりはマシとはいえ、急激に温めていることに変わりはない」ということに注意してください。一気に温めようとして同じ部分に熱風を当て続ける、カイロを付けたままにする、といった行動は、水道管が破裂する恐れがあります。
破裂してしまえばその部分から水漏れし、修理の手間・コストもかかってしまうため、ゆっくりと行うことが大切です。
万が一、凍結によって水道管が破裂してしまったら?
凍結が原因で、水道管が破裂してしまった場合には、まず止水栓を閉めて水漏れを防ぎましょう。凍結した水道が屋外であっても、水漏れすれば周囲に被害が及びます。室内の場合には床に水が溜まり、家具・家電が使えなくなってしまうこともあるでしょう。また集合住宅にお住まいの場合には、下の階に影響が出る恐れもあります。
そのため、まずは止水栓を止めて被害を最小限に抑えてください。止水栓を閉めれば水は止まりますから、水の広がりを防ぐことができます。対応が早ければ早いほど水漏れの被害は少なく済みますので、応急処置として早めに行うことが大切です。
その後、家にある水道をすべて閉めて、水道メーターを確認してみましょう。水道メーターが上がっている場合には、水漏れをしている可能性があります。
水道管が破裂してしまったら自力で修理することはできませんので、水道業者を呼んで修理を依頼しましょう。賃貸住宅の場合には、先に管理会社やオーナーなど緊急時の連絡先として指定されているところに連絡してください。
修理費用の目安
修理費用の目安としては2万円程度、修理が難しい場所にある場合には5万円程度かかることもあります。また、夜間や早朝の修理は追加料金として5,000~1万円程度が発生することもあるので、電話の時点で大まかな見積もり金額を聞いておくようにしましょう。
賃貸物件の場合、修理費用は借主(入居者)負担となることが一般的です。入居時に加入している火災保険でまかなえることもありますが、プランによって異なるため、応急処置が済んだら契約内容を確認しましょう。
水道が凍結してしまった場合、間違った対処をしてしまうと被害が大きくなってしまうこともあります。また、自分ではどこが凍っているのか、そもそも凍結のせいで水が出ないのか、判断がつかないこともあるでしょう。
そうした場合には、水道修理のプロに依頼するのがおすすめです。水道修理の経験が豊富な業者に依頼すれば、凍結時にも迅速かつ適切な修理が可能となります。
当サイトで紹介している水道救急110番は、水道局から認可を得た水道局指定工事店で、水道凍結時の修理も安心して依頼できます。また、連絡を受けた近くのエリアを担当する作業員が現場に急行するため、問い合わせから最短30分で到着するというスピーディな対応が魅力です。